【イベント販促品選び】ターゲットに合わせた人気アイテム

販促TIPs 更新日:2024年03月12日

イベントの成功を左右する大切な存在、それが「販促品」です。展示会やセミナー、新商品発表会など、様々なイベントの場面で活躍する販促品。企業やブランドの認知度アップ、新商品のPR、来場者への感謝の気持ちを込めて、さまざまな用途で活用されています。

しかし、単に低価格の雑貨を配るのではなく、しっかりと戦略を立ててこそ、販促品の真価が発揮されます。対象者層に合わせた商品選びはもちろん、企業のイメージにマッチしたオリジナリティあふれるデザイン、頒布の仕方にも工夫が必要です。

「うちの会社も販促品を作って配りたいけれど、モノや業者が多すぎてどんなものがいいかわからない」「その場限りの単なる配布物で終わらせたくないがどうしたらいいだろうか」そんな悩みを抱えている方も多いはず。丁寧に販促品の選び方や製作の流れ、テクニックをご紹介します。御社が抱える販促品選びの課題を一気に解決し、一歩リードを作る方法がきっと見つかるはずです。最後までお付き合いください。

 

1. イベント販促品の選び方

1.1目的を明確にする

販促品を選ぶ上で最も重要なのは、その目的を明確にすることです。一般的な目的では「企業の認知度向上」「商品やサービスのPR」「来場者への感謝の気持ち」の3つが挙げられます。

企業の認知度向上

新規開業や新ブランド立ち上げの際に、企業名やロゴ入りの販促品を配布することで、集客力アップや認知度向上を図ることができます。例えば、オリジナルデザインの名入れボールペンやメモ帳を配れば、日常的に目に付く機会が増え、効率的なPRになります。

商品やサービスのPR

新商品の発売や新サービス開始時に、その特徴が分かるような販促品を作ることで、効果的な宣伝につながります。例えば、新発売の化粧品ならオリジナルハンドクリームを、家電量販店ならエコバッグ等を作成するといった具合です。

来場者への感謝の気持ち

展示会やイベント、セミナー等で来場者に感謝の気持ちを込めて記念品として配布することも多くあります。実用的で質の高い製品を選べば、企業のイメージアップにも繋がります。

1.2予算を明確にする

次に目的の他に、明確にすべきものが予算です。 販促品には低価格からかなり高額なものまであり、事前に決めた予算内で選ぶ必要があります。

1.2.1. 数十円〜数百円程度の予算の場合

ボールペンや消しゴム、名入れテッシュ等の小物や生活雑貨おすすめです。安価だからこそ担当者の名刺を一緒に配れたり、たくさん配布できるのが利点です。また、一見地味でも使い勝手が良ければ喜ばれるアイテムも数多くあります。

1.2.2. 数百円~千円程度の予算の場合

携帯アクセサリー、レジャーシート、タオル、保冷ボトル等の実用的な製品が人気です。機能性が高く使い勝手が良いと長く活躍してくれます。

1.2.3. 数千円~1万円以上の予算の場合

モバイルバッテリーやボストンバッグ、高級ブランド品など品質の高い記念品を選ぶことができます。上得意客向けの販促品やゴルフコンペの景品等であれば、ステータス性や高級感のある製品を選ぶのもよいでしょう。

このように、目的と予算を明確にした上で、適切な販促品の種類を選んでいくことが重要です。

2.人気の販促品とその特徴

2.1. ノベルティグッズ

ノベルティグッズとは、企業の宣伝を目的としたプロモーショングッズの総称です。販促品とも呼ばれているものたちです。 企業名やロゴをプリントできる実用的な小物類が多く、比較的低コストで製作できるのが特徴です。

2.1.1. ボールペン・メモ帳・ふせん

ボールペンやメモ帳は、誰もが日常で使う文房具アイテムです。企業のロゴ入りすることで手元に置いてもらいやすくPRにもなります。種類やデザイン、価格帯が豊富にあり、用途に合わせて選びやすいのが人気の理由です。

2.1.2. タオル・ポーチ

タオルやポーチ類は、機能性とデザイン性を兼ね備えた実用的な販促品です。価格が手頃な点も人気の秘訣で、タオルはキャラクターやイベントロゴなどのオリジナルプリントも比較的安価で可能です。ポーチも目的に合わせて様々なものを選ぶことができます。

2.1.3. モバイルバッテリーやスマホ関連アイテム

デジタルガジェットが一般化した現代、モバイルバッテリー等電子機器グッズは注目の販促品です。容量や機能が高ければ高級感もあり、しっかりと宣伝効果が期待できます。また、持ち運びや保管がしやすいのも利点です。その他、スマホに関連したアイテムも多数の種類があります。

2.2. 食品系の販促品

食べ物や飲み物は、誰もが喜ぶアイテムとして人気が高い販促品です。健康志向が高まる中で、より高品質な食品系グッズの需要が増えています。

2.2.1. お菓子・スナック

焼き菓子やスナック菓子は、老若男女を問わず気軽に食べられるので、最も一般的な食品系販促品と言えます。個包装であれば衛生面での安心感もあり、数多く配布しやすいのが利点です。企業名などのロゴをプリントできるお菓子も人気の高い販促品です。

2.2.2. 健康食品・サプリメント

近年は健康志向の高まりから、サプリメントや健康食品を扱う企業も増え、自社製品を販促品として提供している企業も数多くみられます。素材の安全性や機能性をしっかりとアピールすれば、より高い宣伝効果が期待できます。

2.2.3. 飲料水・アルコール

ミネラルウォーターやスポーツドリンク、日本酒やワインなどの飲料類も人気の高い販促品です。アウトドアイベントにはスポーツドリンク、展示会などにはお酒と、イベントの性質や対象者層に合わせた選択が賢明です。

このように、ノベルティグッズや食品などの人気販促品には、それぞれ長所や特徴があります。用途やコンセプト、対象者層、予算に合わせて、最適な製品を選ぶことが大切です。

販促品の選び方のポイント

3.1. ターゲット層を意識する

効果的な販促品を選ぶには、誰に向けて配布するのかをしっかり意識する必要があります。対象者に合わない物を選んでしまうと宣伝効果が薄れてしまいます。

3.1.1. 年齢層に合わせる

子供向けならおもちゃや菓子類、キャラクターの文房具、シニア層ならタオルや傘など、年代に合わせて製品を選びましょう。若者向けにはガジェット系、中年層にはホビー用品など、ライフスタイルに合ったものを検討するのがベターです。

3.1.2. 性別に合わせる

男性向けならシャープなデザインの製品、女性向けなら可愛らしいアイテムを選ぶなど、性別によってもニーズは異なりますが、ジェンダーフリーの観点からも男女兼用で使えるアイテムがお勧めです。

3.1.3. 嗜好に合わせる

アウトドア好きにはレジャーシートや水筒、ヘルシー層には健康食品など、ターゲットの好みや関心に合わせた製品やイベントの目的に合わせたアイテムを選ぶことで喜ばれる確率が上がります。

3.2. オリジナリティを出す

企業やブランドをしっかりとPRできるよう、オリジナリティのある販促品を選ぶことが大切です。特に、通常品とは違う限定アイテムや特別仕様の製品にすれば、貴重品としての価値が高まります。数量限定にすれば、さらに希少性が増すでしょう。

このように、ターゲットに合わせた上で、なおかつ企業のこだわりやオリジナリティを出せる製品を選ぶことが、効果的な販促品選びのコツとなります。

 

オリジナル販促品の作り方

もし、納期や予算に余裕があるならば、企業やブランドのこだわりが詰まったオリジナル販促品を作成すれば、より高い宣伝効果が期待できます。その作り方のステップを確認していきましょう。

4.1. オリジナルデザインの作成

まずはオリジナルデザインの作成から始めます。企業のロゴやキャラクター、メッセージなどを盛り込んだデザインを考えます。プロのデザイナーに依頼するのが確実です。

色使いや素材、大きさなどをざっくりと指定し、販促品の雰囲気を決めていきます。自社ブランドのイメージに合ったデザインであれば、より印象に残ります。また、シーズンやイベントに合わせたデザインもアリです。この時点で注意すべき点がいくつかあります。

オリジナルデザインも同時に始めるのであれば、アイテムの素材によっては印刷しにくいケースがあるため、余り細かい指示を出すのではなく、デザイナーの提案に耳を傾けた方が賢明です。 また、アイテムに関しても、印象づけたいがために奇をてらいすぎると、受け取ってもらいにくいものになったり、予算オーバーになってしまうことが考えられます。

 

4.2. サンプル製品のチェック

デザインが決まれば、次はサンプル製品のチェックです。実際の製品サンプルを注文し、デザインの再現度や質感、機能性などをしっかり確認します。サンプルも有償ですから、度々の作り直しがないよう、しっかりと事前に内容を詰めておきます。

この段階で気になる点があれば、「早めに」デザイン修正を依頼しましょう。目に見えるだけでなく、実際に使ってみて不具合がないかもチェックしましょう。サンプルの確認が済めば、納品される本番の製品も安心です。

4.3. 発注と納品

正式に製造数や希望納期を伝えて発注します。製造に時間がかかる製品もあるため、イベントの日程に余裕を持って発注するのがベストです。納品までの間、業者と綿密に連絡を取り合い、万全の体制で製品を受け取りましょう。

このようにオリジナル販促品の作成には、デザインの作成からサンプルチェック、そして発注・納品まで数多くの手順があります。自社の商品やサービスをしっかりPRできる逸品を作りましょう。

弊社の強み

弊社の強みは販促品の提供に留まらず、販促活動全般をトータルでサポートできる点にあります。

例えば、SNSプロモーションでは単に販促品を投稿するだけでなく、効果的な投稿計画の立案からSNSアカウント運用、分析・改善提案までを一貫して代行します。ターゲット層に合わせた的確な投稿内容で、確実に認知度アップを後押しします。

その他にも、ホームページ作成、チラシやパンフレット、動画などのビジュアルクリエイティブ制作も手掛けており、販促の幅が格段に広がります。制作したコンテンツと連動させた販促品の活用で、より高い相乗効果を狙えます。

つまり、sp-pallet.netの強みは販促品作りだけにとどまらず、SNS運用からウェブ、さらには各種クリエイティブ制作までを通じて、トータルで販促活動をサポートできることにあるため、ワンストップで販促課題を解決できる点が最大の魅力と言えるでしょう。弊社を活用して頂くことで見えない「時間コスト」の大幅削減に繋がります。

まとめ

販促品は、イベントの役割や目的、対象者層、予算に合わせて慎重に選ぶ必要があります。認知度アップや商品PRなど目的を明確にし、ターゲットの年齢や性別、嗜好にマッチした製品を吟味することが大切です。既製品に加え、オリジナルデザインの商品を企画すれば、より高い宣伝効果が期待できます。

 

実際に販促品を作成する際は、デザイン作りからサンプルチェック、発注・納品までの各ステップを確実に踏まなければなりません。スピーディーかつ丁寧な対応が肝心です。そして販促品の活用方法として、SNSプロモーションや次回の企画立案なども重要なポイントとなります。

 

このように販促品作りには様々な検討事項や手順がありますが、一括対応可能な弊社では、豊富な品揃えとオリジナル製作対応、短納期・SNS運用・企画提案までトータルでバックアップ。初めての販促品作りでも安心してご相談ください。

 

 

ノベルティーニュース

ノベルティーニュース一覧
熱中症に勝つ!クールな夏ノベルティでブランディング
2024.03.15 販促TIPs

熱中症に勝つ!クールな夏ノベルティでブランディング

企業ノベルティに化粧ポーチが熱い!おすすめ活用法
2024.03.14 販促TIPs

企業ノベルティに化粧ポーチが熱い!おすすめ活用法

【イベント販促品選び】ターゲットに合わせた人気アイテム
2024.03.12 販促TIPs

【イベント販促品選び】ターゲットに合わせた人気アイテ...

イベント用ノベルティー、成功への近道
2024.02.29 販促TIPs

イベント用ノベルティー、成功への近道